プロフィール

KON

Author:KON
新刊、既刊コミックの紹介や感想を書いてます。最近は購入本数少なめ。自転車通勤を始めたことをきっかけに週末に色々と出かけたりするようになったので自転車関連記事もたまに書いてます。


当サイト(KONの徒然日記 新館)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

google.com, pub-8643602831357297, DIRECT, f08c47fec0942fa0
新刊 PICK UP 4月16日~30日
ツイッター始めてみました
ランキング参加してます!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 漫画ブログ 漫画感想へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ

過去ログ +

2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【20件】
2023年 02月 【25件】
2023年 01月 【22件】
2022年 12月 【25件】
2022年 11月 【27件】
2022年 10月 【25件】
2022年 09月 【22件】
2022年 08月 【26件】
2022年 07月 【26件】
2022年 06月 【21件】
2022年 05月 【26件】
2022年 04月 【23件】
2022年 03月 【26件】
2022年 02月 【25件】
2022年 01月 【27件】
2021年 12月 【29件】
2021年 11月 【27件】
2021年 10月 【26件】
2021年 09月 【23件】
2021年 08月 【37件】
2021年 07月 【39件】
2021年 06月 【38件】
2021年 05月 【28件】
2021年 04月 【35件】
2021年 03月 【49件】
2021年 02月 【31件】
2021年 01月 【35件】
2020年 12月 【38件】
2020年 11月 【40件】
2020年 10月 【36件】
2020年 09月 【38件】
2020年 08月 【38件】
2020年 07月 【40件】
2020年 06月 【40件】
2020年 05月 【39件】
2020年 04月 【39件】
2020年 03月 【48件】
2020年 02月 【41件】
2020年 01月 【32件】
2019年 12月 【39件】
2019年 11月 【35件】
2019年 10月 【43件】
2019年 09月 【41件】
2019年 08月 【43件】
2019年 07月 【34件】
2019年 06月 【41件】
2019年 05月 【37件】
2019年 04月 【45件】
2019年 03月 【39件】
2019年 02月 【26件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【38件】
2018年 11月 【41件】
2018年 10月 【41件】
2018年 09月 【35件】
2018年 08月 【32件】
2018年 07月 【33件】
2018年 06月 【31件】
2018年 05月 【34件】
2018年 04月 【32件】
2018年 03月 【44件】
2018年 02月 【23件】
2018年 01月 【31件】
2017年 12月 【44件】
2017年 11月 【37件】
2017年 10月 【38件】
2017年 09月 【35件】
2017年 08月 【36件】
2017年 07月 【32件】
2017年 06月 【29件】
2017年 05月 【32件】
2017年 04月 【42件】
2017年 03月 【51件】
2017年 02月 【37件】
2017年 01月 【31件】
2016年 12月 【42件】
2016年 11月 【42件】
2016年 10月 【48件】
2016年 09月 【36件】
2016年 08月 【43件】
2016年 07月 【42件】
2016年 06月 【49件】
2016年 05月 【38件】
2016年 04月 【46件】
2016年 03月 【39件】
2016年 02月 【43件】
2016年 01月 【43件】
2015年 12月 【49件】
2015年 11月 【43件】
2015年 10月 【43件】
2015年 09月 【33件】
2015年 08月 【51件】
2015年 07月 【48件】
2015年 06月 【47件】
2015年 05月 【37件】
2015年 04月 【40件】
2015年 03月 【57件】
2015年 02月 【33件】
2015年 01月 【32件】
2014年 12月 【38件】
2014年 11月 【34件】
2014年 10月 【40件】
2014年 09月 【40件】
2014年 08月 【25件】
2014年 07月 【44件】
2014年 06月 【34件】
2014年 05月 【26件】
2014年 04月 【36件】
2014年 03月 【43件】
2014年 02月 【32件】
2014年 01月 【22件】
2013年 12月 【35件】
2013年 11月 【27件】
2013年 10月 【37件】
2013年 09月 【30件】
2013年 08月 【31件】
2013年 07月 【34件】
2013年 06月 【34件】
2013年 05月 【26件】
2013年 04月 【29件】
2013年 03月 【55件】
2013年 02月 【30件】
2013年 01月 【29件】
2012年 12月 【35件】
2012年 11月 【44件】
2012年 10月 【33件】
2012年 09月 【34件】
2012年 08月 【28件】
2012年 07月 【24件】
2012年 06月 【28件】
2012年 05月 【23件】
2012年 04月 【26件】
2012年 03月 【28件】
2012年 02月 【17件】
2012年 01月 【21件】
2011年 12月 【31件】
2011年 11月 【19件】
2011年 10月 【28件】
2011年 09月 【27件】
2011年 08月 【16件】
2011年 07月 【21件】
2011年 06月 【27件】
2011年 05月 【22件】
2011年 04月 【27件】
2011年 03月 【21件】
2011年 02月 【14件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【17件】
2010年 09月 【8件】
2010年 08月 【6件】
2010年 07月 【6件】
2010年 06月 【13件】
2010年 05月 【7件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【8件】
2010年 02月 【9件】
2010年 01月 【12件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【8件】
2009年 10月 【7件】
2009年 09月 【2件】
2009年 08月 【2件】
2009年 07月 【8件】
2009年 06月 【15件】
2009年 05月 【16件】
2009年 04月 【6件】
2009年 03月 【1件】
2009年 02月 【6件】
2009年 01月 【1件】
2008年 12月 【5件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【1件】

ブロとも申請フォーム

アンゴルモア 元寇合戦記 博多編 6巻 【辛酸は舐めてみるまでは判るまいからな】

2022/05/28 13:03:28 | KADOKAWA系コミック | コメント:0件

81GnAlHGEvL.jpg


蒙古軍が博多へと来襲し、本格的に上陸しようとしていた。しかし、当時は伝達に二週間を要したために日本の中枢だった鎌倉幕府には蒙古軍が出航した事も知らずにいた。そんな状況下で判断を迫られた時の執権・北条時宗はどのような人生を歩んできたのか・・・そして、迅三郎たちは押し寄せる蒙古軍から海岸を守る戦いに決着がつく!

今回は前半に当時実質的な総司令官・執権の北条時宗にスポットが当たります。幼い頃から将来の執権と目され、陰謀渦巻く宮中にさらされながら時に狡猾に、時に苛烈に成長していく姿が描かれます。最初の登場時よりも何か印象が変わったような・・・?鎌倉ではまだ蒙古軍の詳細については知らされておらず、対策もこれからということになりますから彼の活躍は次の来襲時となりますかね。

一方、前線で戦う迅三郎たちは海岸へ上陸してきた蒙古軍と対峙することになります。蒙古軍もついに騎馬部隊が登場して日本軍との騎馬戦が始まります。軽装で動きの速い蒙古軍と重装備の武士だと分が悪そうですが戦い方次第でいくらでもひっくり返せることを迅三郎が実践します。よく武士の鎧には矢が突き刺さったままという場面を目にしますし、矢をくらうのはある程度折り込み済みということですよね。

膠着状態だった所に女真族の劉復亨が現れて日本の総大将・少弐景資に迫ります。が、勝機を窺いながら退く景資に対して慢心して追う劉復亨は以前不覚を取った迅三郎を見つけるとそちらに気を取られて景資の矢に倒れてしまいます。一体何のために出てきたんだ・・・(笑)

援軍が間に合わず、劣勢だった日本軍でしたが2つに分けた軍がなし崩し的に1つにまとまったのが功を奏して何とか持ちこたえます。しかし、別の河岸から高麗軍が博多へ乗り込まれてとうとう侵攻を許してしまいます。対馬で一所懸命に戦った迅三郎は対馬出身者たちが多く住む地域が攻め込まれた場所だと知ってそこに救援に向かい・・・というところで続きます。

合戦から今度は市街戦の様相となっていきそうですね。これまでは目の前の敵だけに集中すればよかったですが今度は守りながらの戦いをしなくてはならず、さらなる苦戦が予想されそうです。


にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ 漫画感想へ


         



関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://konturetureblog.fc2.net/tb.php/6029-2fc9a261
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)